内視鏡検査いわゆる「胃カメラ検査」は、胃潰瘍や十二指腸潰瘍、胃炎、逆流性食道炎、胃がん、食道がんなど、多くの病気の診断ができる検査です。これまでは、口から挿入する「経口内視鏡検査」が一般的でした。しかし、挿入する際に舌や喉を刺激して嘔吐反射が起こることがあり、「胃カメラが苦手」という方が多くいらっしゃいました。当院では鼻から管をとおす「経鼻内視鏡検査」を導入しています。細くて柔らかい管を鼻から入れるので、気持ち悪くなることが少なく、比較的楽に検査することができます。
なによりも、今までの胃カメラ検査と比べて、楽にできるというメリットがあります。また、口をふさがないので、検査中でも医師と会話をすることができます。機器の性能が良くなって画質もよりクリアになり、従来のものと比べても遜色ない画像を得ることができます。
最近では、内視鏡検査は慢性胃炎の診断や、ピロリ菌の検査にも使われるようになりました。身体への負担が少ない経鼻内視鏡検査は、気軽に受けられるおすすめの検査です。胃の症状が気になる方は、一度受けてみましょう。
胃カメラ検査を受けると、胃が痛い原因を特定することができます。また早期発見ができると、それだけ早く治療を行うことができます。もし何かしらの病気だとすれば、普段飲んでいるお薬を飲み続けても効果がないばかりか、悪化してしまうことにもなりかねません。最近では、ピロリ菌検査でも胃カメラを使用しています。ピロリ菌は早めに除去することによって、潰瘍などの病気を防ぐことができ、胃がんの発生率を減らすこともできます。少しでも気になる症状があれば、積極的に検査を受けるようにしましょう。
経鼻内視鏡検査は、左右どちらかの鼻に管をとおして行います。どちらの鼻のとおりが良いのかを、事前に教えていただけると助かります。ただし、左右どちらの鼻もせまい人は、経鼻内視鏡検査ができない場合もあります。
管をとおす際、微量の出血を伴うことがあります。粘膜を大きく傷つけることはありませんので、ご安心ください。
STEP01
診察・予約
STEP02
来院(朝から絶飲食にて)
STEP03
薬を服用する検査の前に、泡を取り除くお薬を飲んでいただきます。
STEP04
鼻の処置
STEP05
麻酔薬を導入むくみをとるお薬や麻酔薬の入ったチューブを鼻に入れます。人によっては、多少ツンっとした苦みを感じることもありますが、痛みはありません。
STEP06
検査検査時間はおよそ20分間です。
検査のみ、約3,500円
まずはお気軽に当院へご相談ください
乳腺外来や肛門外来などの「専門外来」を設け幅広い診療で皆さまの健康を守ります。対応科目 内科、外科、消化器内科、乳腺外科、肛門外科、皮膚科、小児科、リハビリテーション科